相続問題は尼崎市で税理士に相談するのがおすすめ!準確定申告って何?

準確定申告の内容と所得控除の適用

準確定申告とは、亡くなった人の確定申告です。納税者が亡くなった場合、その年の1月1日から亡くなった日までに確定した所得金額及び税額を計算する必要があります。

これらは相続人が行う義務があります。準確定申告が必要かどうかはなくなった方の状況によって変わります。亡くなった年に特別な収入があったり、事業所得や不動産所得などがある場合は準確定申告の対象です。まずは準確定申告が必要かどうかを確かめましょう。

申告手続きの期限と申告の方法・申告先

準確定申告の期限は、被相続人が亡くなってから4ヶ月以内です。相続税の申告期限よりも短いため、早めに準備を進める必要があります。

準確定申告の方法は、規定の書類を揃えて税務署に提出します。提出方法は税務署に直接持って行く、税務署に郵送する、e-Taxを利用して提出するという3パターンです。このとき提出する税務署は、亡くなった方の住所地を管轄する税務署になります。相続人の住所の所轄の税務署ではありませんので注意しましょう。

準確定申告に必要な提出書類の種類

(準)確定申告表(第一表、第二表)、死亡した者の所得税及び復興特別所得税の確定申告書付表(兼相続人の代表者指定届出書)、委任状(準確定申告用)、給与や年金の源泉徴収票など所得金額が分かる書類、控除証明書、申告する人全員の本人確認書類です。

相続が発生したら、相続人全員に準確定申告が必要であることを知らせましょう。納税や還付金の受取も、相続人が対応しなければなりません。また前年分の確定申告前に亡くなった場合は、2年分の準確定申告が必要となります。

関連記事